>



2011年6月

Amazon EC2にSSHを設定する方法



アマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2」仮想サーバ(インスタンス)の接続で、「Security Group」がどのパソコンからでも接続できるのはちょっと不安なのでいろいろネットで記事を検索してみました。Amazon EC2にSSH(22番ポート)を設定し自分のパソコンだけ接続できる「Security Group」の作り方を知りましたので、今回は「Amazon EC2にSSHを設定する方法」をご紹介します。


Amazon EC2にSSHを設定するには、
AWSアカウントのセキュリティ証明書と自分のパソコンのIPアドレスを知る必要があります。



1.マイアカウントのセキュリティ証明書

AWSアカウントの「Access Key ID」と「 Secret Access Key」が必要ですので、
以下の「AWS Management Console 」にアクセスし、AWSアカウントでサインインします。
http://aws.amazon.com/jp/console/

タブ「アカウント」をクリックし、「セキュリティ証明書」をクリック。
見つけられない方は、AWSアカウントでサインインしてからこちらをクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



ページ右の中央に以下の「アクセス証明書」があります。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「アクセスキーID」をコピー、「シークレットアクセスキー」を表示させコピーしメモしておきます。



2.ツール「elasticfox-ec2tag 」の取得

自分のパソコンのIPアドレスを知り、自動的に「AWS Management Console」にも反映させるツールです。

デベロッパーツール「elasticfox-ec2tag 」をダウンロードします。


クリックすると大きな画像でご覧になれます。



Upload files の一番の上の「Elasticfox-ec2tag-0.2.7-2-setup.exe」をダンロードします。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



ダウンロードした「Elasticfox-ec2tag-0.2.7-2-setup.exe」を起動させ、「Credentials」をクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「Accout Name」は、任意の名前を記入。「AWS Access Key」、「AWS Secret Access Key」は、1.マイアカウントのセキュリティ証明書でメモした「アクセスキーID」、「シークレットアクセスキー」を入力 して、「Add」をクリック。追加されたら「Close」をクリック。


クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「Security Groups」をクリック。





「Host」にチェックを入れて、「Get My Host Address」をクリックすると、自分のパソコンのIPアドレスが表示されます。自分のパソコンでしか、「Amazon EC2」 にアクセスできないようにしたい場合は、「Add」をクリック。

「Network」にチェックを入れて、「Get My Host Address」をクリックすると、自分のネットワークのIPアドレスが表示されます。社内ネットワーク内にある複数のパソコンで 「Amazon EC2」にアクセスする場合は、こちらを選んで「Add」をクリック。


クリックすると大きな画像でご覧になれます。


ここまで行うと自動的に「AWS Management Console」の「Security Groups」に反映されます。アクセスを許可したパソコンで、「Amazon EC2」に接続してみてください。接続できれば設定成功です。



いかがでしたでしょうか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックを押してみてください。

ただひたすら「いいね!」ボタン、「「ツィート」ボタン」を押していだきたくて記事を書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Amazon EC2を日本語にする方法



いよいよアマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2」の仮想サーバ(インスタンス)に接続し、英語版のOSを日本語にする方法についてご紹介します。

これまでの記事、

Amazon EC2 利用のためAWSアカウントを開設方法
Amazon EC2の起動設定方法
Amazon EC2 で固定IPアドレスにする方法

は、それぞれの記事をご覧ください。




1.Windows ServerのCDイメージからEBSボリュームを作成する

以下の「AWS Management Console 」にアクセスし、AWSアカウントでサインインします。
http://aws.amazon.com/jp/console/ (Console はブラウザFirefox を利用)

インスタンスが立ち上がっているのを確認し、そのインスタンスの

i- から始まる
EC2 InstanceID : i-*******

Windows Serverのロケーション(Zone)
Zone : ap-northeast-**

をメモしておきましょう。



左のメニュー「Volumes」をクリックし、EBS Volumes の「Create Volume」をクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



次の「Create Volume」画面、



「Size」は「2GB」、「Availability Zone」は、メモしてあるロケーション(Zone)を選択、「SnapShot」は、「Windows 2003 R2 Installa...Media 32-bit」を選択します。(該当するのがこれしかありませんでした)下の「Yes,Create」をクリック。




2.EBSボリュームをAttachする

作成したばかりのVolumeのStatusが「available」になったら、作成したVolumeにチェックを入れて、「Attach Volume」をクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



起動させているWindows ServerのインスタンスID(メモしてある)を選択し、「Yes Attach」をクリック。






3.仮想サーバ(インスタンス)に接続し日本語化設定

前回までに仮想サーバ(インスタンス)にショートカットを使って接続する「Download shortcut file」がダウンロードされているはずですが、そのショートカットファイルをダブルクリックし、仮想サーバ(インスタンス)に接続します。

次のセキュリティ警告が表示されますが、「接続」をクリック。





Windows ログイン画面では、前々回の「Amazon EC2の起動設定方法」で入手したAdministratorアカウントのパスワードを入力してください。



スタードボタンをクリックし、コントロールパネル(Control Panel)を開く。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



コントロールパネル(Control Panel)の「Regional and Language Options」をダブルクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


必要と思われる全ての設定で「日本語」「Japan」に切り替えます。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



日付、時刻、タイムゾーンも変更しておきましょう。

また、コントロールパネル(Control Panel)の「Windows Firewall」でポートも追加しておきましょう。


「Regional and Language Options」の変更をすると再起動が必要となります。
再起動の後は、Windows のアップデートも忘れずに行いましょう。


以上で「Amazon EC2の仮想サーバOSの日本語化の方法」終了ですが、
いかがでしたでしょうか?


ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックを押してみてください。

ただひたすら「いいね!」ボタン、「「ツィート」ボタン」を押していだきたくて記事を書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Amazon EC2を固定IPアドレスで利用



前回は、アマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2」の設定方法をご紹介しましたが、今回は「Amazon EC2 で固定IPアドレス」にする方法をご紹介します。

未だ「Amazon EC2」の設定をしていない方は、
前回の記事「Amazon EC2の設定」をご覧ください。


「Amazon EC2」を固定IPアドレスで利用するには、

「Elastic IP」というオプションサービスで有料。料金は、
月額US$7.2 日本円で約700円くらいです。


以下の「AWS Management Console 」にアクセスし、AWSアカウントでサインインします。
http://aws.amazon.com/jp/console/ (Console はブラウザFirefox を利用)

インスタンスが立ち上がっているのを確認し、左のメニュー「Elastic IPs」をクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


画面中央の「Allocate New Address」をクリック。
Are you sure you want to allocate a new IP address? と
聞かれるので「Yes,Allocate」ボタンをクリック。




Addressにゲットできた固定IPアドレスが表示される。。

取得した固定IPアドレスにチェックを入れ、画面上部の「Associate Address」をクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


固定IPアドレスを関連づけたい「 Instance」を確認して、「Yes,Associate」をクリック。





「Instance ID」が表示されれば完了。これでインスタンスに固定IPが割り振られました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。




今回はAmazon EC2 で固定IPアドレスにする方法をご紹介しましたが、次回は仮想サーバ(インスタンス)に接続し英語版のOSを日本語にする方法についてこちらでご紹介します。



いかがでしたでしょうか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックを押してみてください。

ただひたすら「いいね!」ボタン、「「ツィート」ボタン」を押していだきたくて記事を書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Amazon EC2の起動設定方法



前回は、アマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2」を利用するため、「AWSアカウントを開設」の方法をご紹介しましたが、今回は具体的な「Amazon EC2」の起動設定方法をご紹介します。

未だ「AWSアカウントを開設」を開設されていない方は、
前回の記事「AWSアカウントを開設してAmazon EC2 を利用」をご覧ください。

「Amazon EC2」に構築するサーバ(インスタンス)は、課金料の安い
「Windows 2008 32bit メモリ1.7G」を設定する手順をご紹介します。



以下の「AWS Management Console 」にアクセスし、AWSアカウントでサインインします。
http://aws.amazon.com/jp/console/ (Console はブラウザFirefox を利用)


<AWS Management Console>

クリックすると大きな画像でご覧になれます。




1.秘密鍵「Key Pairs」の生成

サーバ(インスタンス)へのアクセスや暗号化に用いられる秘密鍵の生成を行います。
左のメニュー下「Key Pairs」をクリックし、「Create Key Pair」ボタンをクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



鍵(Key)の名前となる任意の文字列を入力し、「Create」ボタンをクリックします。
上記例では「windows2008」と入力してみました。





「ファイルを保存する」を選択し、「OK」、「Close」とクリック。
ファイルは任意の場所に保存します。あとで参照で呼び出す必要がりますので保存場所を覚えておく。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



Key Pair Name が表示されればOK。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。




2.セキュリティ「Security Groups」の設定

Windows Serverへは、リモートデスクトップ接続でのアクセスとなるため、RDPで使うポートへのアクセスを可能とする設定を行います。

左のメニュー「Security Groups」をクリックし、
右に存在しているName「default」グループにチェックを入れ、
右下の「Security Group:default」のタブ「Inound」をクリック。
項目「Create a new rule:」で「RDP」を選択します。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



こんな感じになればOKです。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


ご自分のパソコン(Host)のみでのアクセスを許可する場合、デベロッパーツール「elasticfox-ec2tag 」に、マイアカウントの「セキュリティ証明書」を入力し、自分んのパソコンのIPアドレスを確認すると自動的に「AWS Management Console」にも反映されます。

「Security Groups」については、別の機会にご紹介します。




3.仮想サーバ(インスタンス)の起動

実際にWindows Serverが動く仮想サーバ(インスタンス)を起動させる設定です。
左のメニュー「Instances」をクリックし、右の「Launch Instances」ボタンをクリック。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


サーバ(インスタンス)を選択、「Select」ボタンをクリック。
Microsoft Windoes Server 2008 Base(32bit) を選択しました。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


次の画面で、「Availability Zone:」を選択し、
「Instance Type」を選択する。(私はSmail を選択しました)

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


次の画面「Advanced Instance Option」は、そのまま「Continue」ボタンをクリック。

次の画面ではKeyのNameを記入できるValueがあるので、任意で記入し、「Continue」ボタンをクリック。
(私は 2008_32bit と記入しました)

次の画面「Choose existing Key Pairs」は、そのまま「Continue」ボタンをクリック。

次の画面も、そのまま「Continue」ボタンをクリック。

最後の画面で確認し、「Launch」ボタンをクリック。


クリックすると大きな画像でご覧になれます。



こちらの画面が表示されれば、無事完了です。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


以下のような「Instance」「AMI ID」が表示されStatusが「running」となります。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。




3.仮想サーバ(インスタンス)への接続情報を取得

仮想サーバ(インスタンス)へ接続するための情報を取得します。
まずパスワードを取得します。

起動したWindows Serverが表示されているMy Instance にある「Instance Actions」にマウスを当て、プルダウンメニューの「Get Windows Admin Password」を選択。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



起動後すぐはパスワードを生成できず、以下のような表示がされます。





しばらくしてもう一度行うと、以下の画面が表示されるので、1.で保存したCreate Key Pairファイル「window2008.pem」を参照ボタンで呼び出します。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


次の画面で「Decrypt Password」ボタンをクリック。

次の画面で、仮想サーバ(インスタンス)Windows にAdministratorアカウントでログインするときに用いる重要なパスワード「Decrypt Password」が表示されるので、間違いのないようにコピーしメモしておく。

パスワードをメモしたら「Close」ボタンをクリック。



次に、仮想サーバ(インスタンス)にショートカットを使って接続する「Download shortcut file」の取得です。
「Instance Actions」にマウスを当て、プルダウンメニューの「Connect」を選択。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



以下の画面で、「Download Shortcut file」をクリックし、任意の場所に保存する。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。




ダンロードしたショートカットのファイル「例) ec2-00-00-000-00.compute-1.amazonaws.c」をダブルクリックすると、仮想サーバ(インスタンス)に接続できます。Windows ログイン画面では、前述のAdministratorアカウントのパスワードを入力してください。

このままでは、英語版のOSでちょっと不便です。

また、ここまでの設定では固定IPアドレスでなく、インスタンスを起動する度に、毎回IPアドレスが変わりインスタンスを終了させると、データが全て消えてしまいます。

Amazon EC2 で固定IPアドレスにする方法、英語版のOSを日本語にする方法についてもご紹介しますが、今回はこの辺で終了。次回「Amazon EC2 で固定IPアドレスにする方法」をこちらでご紹介します。




いかがでしたでしょうか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックを押してみてください。

ただひたすら「いいね!」ボタン、「「ツィート」ボタン」を押していだきたくて記事を書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Amazon EC2 AWSアカウント開設



アマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)」は、

Amazon.comのデータセンター環境内でサーバ(インスタンス)を構築運用でき、比較的安価にデータセンター環境を利用できる仮想マシンのホスティングサービス。その利用はサーバ(インスタンス)の実行時間及びデータ転送量に応じて課金される有料サービスです。

サーバーは、Linux/UNIX、Windowsがありますが、それぞれ課金料が異なります。スタンダードオンデマンドインスタンス(スモール)は Windows 2008 32bit メモリ1.7Gですが、こちらの利用で1時間当たり0.12ドル(約10円/時)となり、1ヶ月フルに使用したとして約7200円です。利用内容によって高いか、安いか判断は異なると思います。


<Amazon EC2 利用料金>
クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「Amazon EC2」はリリースされてから3年くらい経過していると思いますが、その機能や管理用コンソール仕様は拡張され、利用経験者のサイトでの紹介は最新のものとは異なり、ネットで探しても中々適当なものを見つけにくいのではないかと思います。

実は最近、「Amazon EC2」を試してみようと、サーバ(インスタンス)を構築に失敗し何度も繰り返し、最終的にWindows 2008 32bit メモリ1.7Gのスタンダードスモールが性能、経済性に満足できるという結論になりました。(私の場合)

設定を繰り返しているうちに、その設定構築方法を理解できましたのでご紹介します。


まずは、以下のURLにアクセスし「無料でAWSアカウントを開設」します。
http://aws.amazon.com/jp/

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「今すぐ申し込む」をクリックすると、以下の画面が開きます。
ブラウザによって英語で表示、または日本語表示になります。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。

アカウントIDとなるメールアドレスを記入し、「私は新しいユーザーです。(I am a new user.)」にチェックを入れ、「Sign in using our secure server」ボタンをクリックします。次の画面から必要事項を記入し、「Continue」ボタンをクリックし進みます。

最後の画面で、「サブスクリプションを認証しています...」となり、「AWS Unified Registration Sign-Up Confirmation」という件名でAmazon.comからメールが届けばサインアップ完了です。

クリックすると大きな画像でご覧になれます。



AWSアカウントにサインアップできたら、

以下の「AWS Management Console 」にアクセスします。
http://aws.amazon.com/jp/console/

クリックすると大きな画像でご覧になれます。


「Amazon EC2」を選択し、「Consoleの利用を申し込む」をクリックすると、
以下のコンソール画面「AWS Management Console」が開きます。


クリックすると大きな画像でご覧になれます。



ここまでくれば、あとは「Amazon EC2」の起動設定作業です。

今回は、ここまで次回はこちらで「Windows Server on Amazon EC2 」の起動設定方法をご紹介します。


いかがでしたでしょうか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックを押してみてください。

ただひたすら「いいね!」ボタン、「「ツィート」ボタン」を押していだきたくて記事を書いています。
どうぞよろしくお願いいたします。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

iPhoneでFileMaker Goを利用する



iPhoneやiPadのアプリにFileMakerで作ったDBを使用できる「FileMaker Go」というのがあります。
http://www.filemaker.co.jp/products/filemaker-go/

この「FileMaker Go」を利用すると、自社のFileMaker DB と同期し、出先で在庫・売上・スケジュール・リストなどをチェックし仕事を便利にこなすことができます。自社のFileMaker DB を利用するばかりではなく出先にてiPhoneで撮影・入力し商品情報DBなどを簡単に作ることができます。iPhoneやiPadで利用するにはそれようにレイアウトなどFileMakerファイルをカスタマイズした方が便利です。


iPhoneやiPadで「FileMaker Go」を利用する手順を紹介します。。

<使用方法>

1.FileMaker Go を購入(2,300円)
2.ダウンロードしたfp7をiTunes のファイル共有を使って
  FileMaker Goの書類に入れる
3.iPhoneなどでFileMaker Go からFileMakerを開く



いかがですか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

static_iframeでファンだけに表示



facebookページをstatic_iframeで作成する場合、ファンかどうかの判断をして、「ファンに対する表示」と「未ファンに対する表示」を異なるものにしたい場合があると思います。

「いいね!」を押したら、ページ(コンテンツ)を公開する。
「いいね!」を押したらurlやパスワードを教える。

などコントロールできれば便利です。


<static_iframeでファン特定の表示をする方法>

static_iframeで表示するphpファイルを以下のように作成します。


<?php
function parse_signed_request($signed_request, $secret) {
list($encoded_sig, $payload) = explode('.', $signed_request, 2);
// decode the data
$sig = base64_url_decode($encoded_sig);
$data = json_decode(base64_url_decode($payload), true);
if (strtoupper($data['algorithm']) !== 'HMAC-SHA256') {
error_log('Unknown algorithm. Expected HMAC-SHA256');
return null;
}
// check sig
$expected_sig = hash_hmac('sha256', $payload, $secret, $raw = true);
if ($sig !== $expected_sig) {
error_log('Bad Signed JSON signature!');
return null;
}
return $data;
}
function base64_url_decode($input) {
return base64_decode(strtr($input, '-_', '+/'));
}
?>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>例)ファンだけにプレゼント</title>
</head>
<body>
<pre>
<?php
// ここに Application Secret の「878f21db**********193709a9e4cd34」記入
$secret = 'ここに';
$data = parse_signed_request($_REQUEST['signed_request'],$secret);
?>
</pre>
<?php
if ( $data['page']['liked'] == true ) {
echo "ファンになってくれてありがとう!";
} else {
echo "いいね!をお願い致します。(Please push the like button) ";;
}
?>
// HTMLタグなどで表示
</body>
</html>




いかがですか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Facebookページのタブ表示順



タブがページ中央上に表示されている旧facbookページではドラッグ&ドロップで位置を変更できましたが、現在のメニュータブが左上にある新レイアウトではそれができません。タブの表示順を変更する方法をまとめてみました。

1.「facbookページ」でアプリをクリック。
2.下に下げたいタブのアプリの「設定を編集」。
3.プロフィールタブを一旦削除する。
  (メニューから消えますが内容は残る)
4.再びアプリの「設定を編集」をクリック。
5.プロフィールタブを追加する。

以上で移動させたいタブが下に下がります。
この繰り返しでタブの表示順を変更でます。

ただし、ウォールと基本データは変更でません。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Movable Type 5.11は?



この6月に最新版「Movable Type 5.11」がリリースされました。


<主な新機能として>

・カテゴリとフォルダの管理一覧画面と並び替え
・ブログ記事投稿画面の変更フィールドの並び替え
・ブログ記事、ウェブページ、アイテムの新規作成
・テンプレート編集、MTタグの強化


管理画面のレイアウトなどを中心に追加変更されたが、

推奨のブラウザは

Internet Explorer 8
Mozilla Firefox 最新版
Safari 最新版

ということらしいが



「Movable Type 5.11」にアップグレードして

Internet Explorer 8
Mozilla Firefox
Safari
Google Chrome

で確認してみた。


Internet Explorer 8 はWindows 7では問題ないが、
XPではレイアウトが崩れて使えない!

確かに使い勝手がよくなった気がするが、
あえてアップグレードしなくてもいいような気がする。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

アプリiwipaでFacebookページ作成



FacebookがFBMLを廃止し、現在はFBMLアプリを新規に追加することができない。

オリジナルのタブを追加するFacebookアプリ「Static iframe」を使用し、Facebookページを作成している人も多いと思うが、App登録などが必要で、プログラム、HTMLなどのWEB知識、自社サーバーを持っていない方にはちょっとハードルが高いかも知れない。

iframeを利用したアプリで高機能で便利な
「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」がある。

「Static iframe」のようにApp登録は不要で、しかもアプリ内で編集できるというすぐれものだ。

だだ、アプリの設定画面が英文で若干ややこしい部分があるので、作成方法を簡単に紹介する。


こんなページができるのだが・・・

クリックするとページがご覧になれます。

<機能としては>

・アプリ内編集
・オリジナルタブ追加
・オリジナルメニュー作成
・コメント投稿欄設置
・ファンリスト表示
・スライドショー設置
・シェアページアイコン設置

フッターの変更不可、iwipaページへのリンクなど気にしなければ無料で利用できるアプリですが、もっとオリジナルにカスタマイズしたいという方は年間99.97US$を支払えば更に高機能で利用できる。でも私は無料版で十分と思う。


<iwipaを利用したページ作成の流れは?>

1.アプリiwipaを自分のFacebookページへ追加
2.あとはひたすらアプリiwipa内でページ編集

と簡単な流れです。

具体的な「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」の追加方法をこちらでご紹介します。



いかがですか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

アプリ iwipaの追加方法



「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」 をご自分のFacebookページに追加するには、
Facebookページ管理者アカウントで以下のURLにアクセスします。
http://www.facebook.com/iwipa





「Click here to installiwipa,it's free!!」をクリック。
または画面左下の「マイページに追加」をクリック。





「アプリケーションのチカ先」にご自分Facebookページが表示されますので選択し、
「HTML+iframe+FBML=iwipaを追加する」をクリックし追加します。


Facebookページの管理人アカウントでログインしていると以下のようなページが開きます。



①の「welcome」をクリックし、右のような画像が表示されたら②のエリアをクリック。



以下のページにアクセスできたら
「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」 追加完了です。





ご自分のFacebookページに戻りタブ「Welcome」をクリックすると、
以下のようなデフォルトのコンテンツが表示されます。





具体的なページ編集方法はこちらでご紹介します。



いかがですか?

ここまで参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

アプリiwipaの編集方法



前回、「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」 を
ご自分のFacebookページに追加する手順を紹介しましたが、

今回は、アプリ iwipa内でFacebookページの具体的な編集方法をご紹介します。





「基本データを編集」をクリック。





①左のタブ「アプリ」をクリック。
②HTML + iframe + FBML = iwipa の「設定を編集」タブ名を編集。
③「アプリケーションへ移動」をクリックし編集画面にアクセスする。







以下のアイコンをクリックし全体のレイアウトを編集。


以下のアイコンをクリックし各パーツを編集。




<全体のレイアウト編集>




① 「Add Page(Tab)」をクリックするとタブが追加できリンク先を設定できます。
② 掲載する各パーツアイコンをドロップ&ドラックで移動(上下で表示順変更)できます。

※編集後は「Save Layout」をクリックし保存。



<各パーツを編集>



「Edit」をクリックし、説明文などを編集します。
各「Settings」で設定を変更できます。



最終的にこんな感じのページが完成します。

クリックするとページがご覧になれます。


「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」 を利用した
Facebookページの作成方法

1.「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」の概要
2.「Static FBML + Welcome Tab + iframe = iwipa」の追加方法
3.アプリ iwipa内での編集方法

の流れでご紹介しましたが、

いかがでしたでしょうか?


参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

Facebook 開発者登録



Facebook ページで「オリジナルタブを追加するiframeアプリ」などを利用する場合、
事前に、Facebook デベロッパー登録すると便利です。今さらながらですが

Facebook デベロッパー登録の手順を紹介します。


Facebook デベロッパー登録は以下の「Facebook Developers」の上部メニュー
「マイアプリ」をクリックし、次のページに進みます。




Facebook ログイン画面が表示されますので、利用中のアカウントでログインします。



デベロッパー登録をしていない状態でログインすると、下のようにアプリの許可を求められます。



「許可する」をクリックします。


次のページに変わりますので画面中央の「作成する」か「Set Up New App」をクリックします。





アカウント認証を完了させるため「携帯メールアドレス」または「クレジットカード登録」が必要です。




赤字の「携帯電話」をクリックして認証を完了させるといいかと思います。

登録画面「Facebookテキストに登録」で国「日本」を選択し、「次へ」をクリック。
Facebook 「携帯メールアドレスの確認」で携帯メールアドレスを記入し「承認」をクリック。

携帯アドレスを入力し送信すると「アカウント認証メール」が届くので、
メールに書かれている確認コードのURLをクリックすれば登録完了です。

これでFacebook デベロッパーツールが利用できるようになります。



いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

iPhoneアプリ開発の世界を覗く



iPone/iPadアプリを開発するには、
作ったアプリの動作を確認、App Storeで登録配布するために

以下の開発マシン、開発ツールの他、
Appleの開発者向けサービスの加入が必要です。

・開発ツール:IDE(開発総合環境)Xcode
・開発マシーン:Macマシーン(PowerPC以外)
・開発者向けサービス:iOS Developer Program


 ※開発したアプリをMacの画面上で動作させる 「iPhone Simulator」という
  ツールがありますが、 実機(iPhone/iPad)に入れる、確認するには
  「iOS Developer Program」の加入が必須です。





「iOS Developer Program」に加入するには、
Appleサイト「iOS Div Center」から加入手続きを行いますが、
実際の加入手続きの流れは、多少の英文理解が必要です。
加入登録は10,800円です。

「iOS Developer Program」に加入すると、
Xcodeの最新版「Xcode 4」などが無償でダウンロードできます。

「iPhone SDK」はiPhoneのアプリ開発ツールセットですが、
XcodeやiPhone Simulatorなど開発に必要なソフトが入っています。



iPone/iPadアプリの必要なプログラミング言語は
Mac OS X の開発言語「Objective-C」と言われていますが、
HTML/CSS/JavaScript の知識があればアプリを作ることができます。

iPhoneのSDKのAPI「UIWebView」を
使ってHTML/CSS/JavaScript でアプリを作っていく場合でも、
「iOS Developer Program」の入手が必要です。

iOS Developer Programを入手する方法はこちらです。



いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

iPhoneアプリ開発者向けサービス



iPone/iPadアプリを開発するには、作ったアプリの動作を確認、App Storeで登録配布するために開発ツール「iOS Developer Program」が必要です。「iOS Developer Program」は、Appleの開発者向けサービス「Apple Developer Program」の加入で配布されます。


<iOS Developer Programの入手方法>

Appleサイト「iOS Div Center」から
Apple Developer Program の登録加入をします。

以下の画像をクリックすると、Apple Developer Program の登録画面が開きます。

Apple Developer Program の登録加入をするサイトにリンク


登録の流れは、

・Appleデベロッパの登録
・プログラムを選択(iOS Developer Program)
・プログラムの購入


クリックすると大きな画像でご覧になれます。


1.アップルデベロッパプログラムに登録するにあたり現在持っているApple IDを使用。

 ※Apple IDを持っている場合は上記を選択。但し日本語で登録している人は、
  別のApple ID(英文氏名、住所)を新規登録した方がいい。

2.手続きを進みライセンス料をApple Online Storeで購入する「Add to cart」ボタンをクリック。

3.Apple Store ご注文内容の確認 (Your Apple Store Order)メールが届く。

4.更に数時間後に、Apple Developer Program Activation Code メールが届く。

   iOS Developer Programの「Activation Code」をクリックすると、
  認証のページにリンクされるので「Activat」ボタンをクリンクし認証完了。

   もし認証されず、以下のようなメッセージがでる場合、

   「We are unable to activate your Apple Developer Program membership
   because we are unable to successfully verify your identity.
   Please contact us and reference Enrollment ID #******* for further assistance. 」
  (あなたの身元が確かめられなかったのでアクティベーションできませんでした。
  私たちに連絡して下して、Enrollment ID #*******を照会して下さい。)

  問い合わせフォームでEnrollment ID #*******を記入し英文で
  問い合わせてもいいですが、0120-933-388 Appleコールセンターに
  Enrollment ID #*******を伝えた方が早いかも知れません。

5.アプリ開発に必要なツールをダウンロード。

   「Xcode 4 and iPhone SDK」のダウンロードは3時間くらいかかります。
  気長にダウンロード完了を待ちましょう!



いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

SIMロックフリーiPhoneを使う



スマートフォンの販売台数が伸びている日本の携帯電話市場の中、相変わらずiPhoneが人気。しかし通信エリアなどではドコモが優位、「電波の入り具合が悪い」「ソフトバンクではつながらない」など解約する率も高いと聞く。そんなうわさを聞きiPhonの購入を躊躇している人も多いのではないだろうか?私もその一人でした。

海外現地の通信会社のSIMカード(プリベート)を使う、ドコモのSIMカードを使うには「SIMロックフリー」のiPhoneを手に入れる必要がある。

使用経験がある友達にすすめられ、遅ればせながら台湾でSIMロックフリーのiPhone4 を購入し「iPhoneユーザー」になった。

「海外版を購入し使えるだろうか?」

という心配も正直言って無かった訳でもないが、今はその便利さ経済性にとても満足しています。


SIMロックフリーのiPhoneを購入した目的は、

・海外で現地のSIMカードを使う
・日本国内ではFOMAのSIMカードを使う(今までの携帯番号)

ですが、購入から現在の使用感までをご紹介します。


1.台湾ツアーの時、iPhone4を購入

予め台湾の友人に台北のアップルストアで購入してもらいました。(取扱い説明書は中国語でした)


2.帰国後、使用中のFOMA携帯のSIMカードをiPhone4用にカット

iPhone4に入れるのは「Macro SIM Card」で私の持っているFOMAのカードは入りません。そこでネットで「SIM カッター」なるものを購入し、FOMA携帯のSIMカードをiPhone4用にカットしました。「SIM カッター」は800円~1200円位で販売されています。なおカット後は、それをはめ込むアダプター的な枠がありますのでFOMA携帯で再び使えます。


3.iPhone4を専用ケーブルでパソコンに繋ぐ

パソコンにiPhone4を接続すると自動で「iTunes」というアプリケーションが立ち上がり勝手にIEのブックマークなど同期してくれ、購入時に中国語表示だったiPhone4が日本語表示になっていました。特に難しい設定を行った覚えはありません。




これで晴れてiPhoneユーザーになった訳ですが、通話は今までのFOMAを利用、通信は元々パソコンで使用しているWiFi ルータ(FOMA in BUFFALO)利用しています。


iPhone4 にFOMA携帯のSIMカードを入れて利用することになったのですが、ドコモで利用していたサービスで使えなくなった項目を列記してみます。

・iモードメール利用できない(iモード月額315円/iモード.NET月額210円の契約で利用可能)
・iモードメールのPUSH配信が利用できない
・受信した写メはiPhoneでは見れない
・ドコモMMSサービスが利用できない
・おサイフケータイが使えない

気が付いたところはこんなところですが、
上記のの中で私は、利用しないと困る部分「iモードメールのPUSH配信が利用できない」だけですので、「iPhoneでGmailをPUSH受信するように設定」しました。


<設定方法は簡単です>

1.iPhoneで受信するGmailアカウントを取得
2.iPhone設定のメール/連絡先/カレンダーをタップ
3.ExchangeにGmailメールアカウントを追加
4.サーバー欄に「m.google.com」と入力
5.「データの取得方法」をタップして、プッシュをオンにする
6.メール/連絡先/カレンダーのGoogle にいき、下の方にある「受信するメールの期間」と「プッシュするメールフォルダ」で設定


これで私の場合、ドコモのサービスが使えなくて困ることは全て解決しました。ただ唯一、携帯端末のメールアドレスで認証確認が必要なソーシャルネットワークのサービス手続きをする場合、ドコモ携帯にSIMカードを戻し認証メールを受信するという面倒なことがあります。その機会はほとんどありませんが・・・



FOMAプラスエリアの800M帯の利用も可能/デザリングができる/留守番電話やキャッチホンサービスもドコモに申し込めばできる/ソフトバンクには一切の契約が不要/ドコモiモードにかかるパケット通信料が不要/などメリットは数多くあります。


<一番のメリットは>

・FOMAエリアでほとんどの場所で電波が届く
・海外で現地SIMカードが利用できる
・利用料が全体に安くなる


ちなみに私の場合、料金がどのように安くなったかと言うと、


-ドコモ携帯のみ利用していた時-

FOMA通話料通信料(パケ放題)
10,000円
FOMA定額データプランS(WiFiルータ用)
5,000円
...........................
合計 15,000円


-iPhoneを利用するようになって-

FOMA通話料(通話のみ)
4,000円
FOMA定額データプランS(WiFiルータ用)
5,000円
...........................
合計 9,000円


約6,000円ほど毎月携帯電話に関わる利用料が安くなりました。

いろいろ利用の仕方で変わると思いますが、私の場合は、
SIMロックフリーのiPhone4にFOMAのSIMカードを入れて利用する価値はかなりあります。



いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

遠隔操作TeamViewerを試してみる



インターネット経由でパソコンの遠隔操作ができる遠隔操作ソフトTeamViewerは、使い勝手がいい、iPhoneアプリで遠隔操作が出来るということで試してみました。セキュリティについては保証の限りではありませんのでご自分の責任で試してみてください。

TeamViewer リモートコントロールソフトは「こちらからダウンロード」できます。


ダウンロードした「TeamViewer_Setup_ja.exe」をクリックし、
TeamViewer 6 セットアップ画面を開きます。



インストールを選択し「次へ」


TeamViewerの用途を選択します。



個人/商用以外は無料で利用できます。
次の利用規約を確認しチェックを入れ「次へ」



以下の利用規約を確認チェックします。



チェックを入れ「次へ」


次のインストールの種類を選択します。



後からこの設定を変更することができますが、「はい」を選択し「次へ」


「無人アクセスのセットアップ」ウィザードが開きます。



この設定のウィザードは後からでも開くことができますので「キャンセル」で閉じます。



インストールが終了したパソコンで「TeamViewer」を起動すると、
以下のコントロール画面が表示されます。




①は、今使用しているパソコンのIDです。
②は、今使用しているパソコンのパスワードです。

自宅などホスト側の遠隔操作するパソコン(TeamViewerをインストールしておく必要があります)のパートナーIDを③に記入し、リモートコントロールをチェックし「パートナーに接続」をクリックする。パスワードを聞いてきますのでホスト側のパスワードを記入すると接続できます。

以上、TeamViewerのインストールや設定は簡単です。

TeamViewerを使えば、ファイアウォール越しでも、あらゆるコンピュータを遠隔操作でき、遠隔操作をするパソコンは、管理者権限も不要なアプリケーションを起動するだけで利用できます。

重ねて言いますがセキュリティについては保証の限りではありません。というか、よくわかりません。


以下のようにこのTeamViewerを利用するとローカルコンピュータとリモートコンピュータ間でファイルの転送ができ素晴らしく便利です。





Android用アプリ、iPhone用アプリ、iPad用アプリもありますのでスマートフォンからの遠隔操作もできます。アプリのダウンロードはこちらからできます。
ホント便利ですね。





いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。



このエントリーをはてなブックマークに追加



Check

OGP設定「いいね!」ボタンを設置



はてなブックマーク、Twitter、mixi、Facebook など、ソーシャルメディアなどと連携したウェブサイトへのアクセス誘導のプログラムが多いが、最も効果的なものは、OGP(Open Graph Protocol)を設定したFacebookの「いいね!」ボタンと言われる。

HTMLページがどんな情報を持っているか?META情報をソーシャルメディアのプログラムに読んでもらうOGP(Open Graph Protocol)は、まるで独自ドメインのHTMLのページがFacebookのページかのように見せてくれる仕組みです。

OGPの設定の素晴らしい点は、

1.いいね!ボタンを押した情報が友達に飛ぶ
2.ニュースフィードでの表示内容を指定できる
3.いいね!ボタンが押されるとfacebookページが出来上がりアップデート情報を送れる

自分のウォールに表示されるだけでなく、友達のニュースフィードには飛んでくれるのが最大の利点です。

このOGP(Open Graph Protocol)のすばらしさが理解できたとしても、実際に設置してみようと思うと、いろいろわかりにくい部分もありますので具体的な手順をご紹介します。

<META情報の記述方法>

<html
xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard"
xmlns:og="http://ogp.me/ns#"
xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml">

<head>

<meta property="og:title" content="★記事タイトル★" />
<meta property="og:type" content="blog" />
<meta property="og:url" content="★ページurl★" />
<meta property="og:image" content="★画像url★" />
<meta property="og:site_name" content="★サイトのタイトル★" />
<meta property="og:description" content="★ページの紹介文★" />
<meta property="fb:app_id" content="★アプリID★" />


「いいね!」ボタンを設置するページのMETA情報で加える部分は以上です。


Movable Type の場合は、テンプレートで

★記事タイトル★
<$mt:EntryTitle$>

★ページurl★
<$mt:EntryPermalink$>

★画像url★
<$mt:If tag="EntryDataFacebook_image"$><mt:EntryDataFacebook_image><mt:Else>https://pb-support.com/img/pbsuppert2.jpg</mt:If>

★ページの紹介文★
<$mt:EntryExcerpt$> <$mt:EntryBody words="100"$>

のような感じで記述すればいいと思います。


★アプリID★は、Facebookデベロッパーズサイトのアプリ作成画面にアクセスし取得します。


■ OGPを設置したサイト名・URLを入力。




■ セキュリティチェックのワードを入力。




■ 「Create an App」というアプリIDの作成完了画面が表示される。



※ この画面の「アプリID」を★アプリID★の部分に書き替える。



次に、「いいね!」ボタンを設置する場所に以下のタグを記述する。
(Facebookデベロッパーズのブラグイン発行は現在、FBMLのみで不可)

<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=★ページurl★" scrolling="no" frameborder="0" style="height: 62px; width: 100%" allowTransparency="true">
</iframe>

Movable Type の場合は、ブログ記事に以下で置き換える。
★ページurl★
<$mt:EntryPermalink$>



以上で、以下のようなOGP設定の「いいね!」ボタンが設置されます。



ページを見てくれたFacebook ユーザーが
「いいね!」ボタンをクリックすると、コメント欄が表示されコメントも同時に記入できる。



「いいね!」ボタンをクリックしてくれた人のウォールと、
そのお友達のニュースフィードに以下のように表示される。





いかがですか?簡単でしょう!?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。




このエントリーをはてなブックマークに追加



Check



ソーシャルメディアの「いいね!」ボタンや「ツイート」ボタンが、
最近、いろいろなサイトで目立つようになりました。

ソーシャルメディアの各サービスが、「いいね!」 などの共有ボタンをリリースしていますので、細かくカスタマイズするのであれば、各ソーシャルメディアシュアサイトを参考に設置すればいいと思います。簡単に済ませたいという方にご紹介です。



上のボタン左から

1.はてなブックマークエントリー
2.Twitter ツイートボタン
3.Facebook いいね!ボタン
4.GREE いいね!ボタン
5.mixi チェックボタン
6.Google +1 ボタン

ですが、このボタンデザインとボスト内容や動作(当サイト記事最後にあるボタンを
実際に押して確認してみてください)でよければ、以下の設置タグを参考にしてみてください。



【はてなブックマークエントリー】

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/★ページの絶対url★" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>


【Twitter ツイートボタン】

<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="none" data-via="★Twitterアカウント★">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>


【Facebook いいね!ボタン】

<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=★ページの絶対url★&layout=button_count&show_faces=true&width=70&action=like&font=verdana&colorscheme=light&height=60" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:70px; height:20px;" allowTransparency="true"></iframe>


【GREE いいね!ボタン】

<iframe src="http://share.gree.jp/share?url=★ページの絶対url★&type=0&height=20" scrolling="no" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" style="border:none; overflow:hidden; width:70px; height:20px;" allowTransparency="true"></iframe>


【mixi チェックボタン】

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" data-key="★自分のチェックキー★">Check</a><script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>


【Google +1 ボタン】

<g:plusone size="medium"></g:plusone>



★ページの絶対url★
★Twitterアカウント★
★自分のチェックキー★

は書き替えてください。

<mixi のチェッカーキー取得の手順>
1.Developer登録画面から登録。
2.mixi Developer Dashboard からチェックキーの発行を行ないます。
3.トップメニューのタブ「mixi Plugin」をクリック。
4.左メニューから「新規サービス追加」をクリック。
5.必要な情報を入力して登録。
6.チェックキーが発行されるのでそれを使ってコードを生成。
7.コードを上の★自分のチェックキー★に書き替える。

<Google +1 ボタンの/javascript 設置>

次のタグを head 要素内または body 終了タグの直前に貼り付けてください。

<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"> {lang: 'ja'} </script>




Movable Type の場合

【はてなブックマークエントリー】

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$MTEntryPermalink$>" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" style="border: none;" /></a><script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>


【Twitter ツイートボタン】

<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="none" data-via="★Twitterアカウント★">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>


【Facebook いいね!ボタン】

<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>&layout=button_count&show_faces=true&width=70&action=like&font=verdana&colorscheme=light&height=60" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:70px; height:20px;" allowTransparency="true"></iframe>


【GREE いいね!ボタン】

<iframe src="http://share.gree.jp/share?url=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>&type=0&height=20" scrolling="no" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" style="border:none; overflow:hidden; width:70px; height:20px;" allowTransparency="true"></iframe>


【mixi チェックボタン】

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" data-key="★自分のチェックキー★">Check</a> <script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>


【Google +1 ボタン】

<g:plusone size="medium"></g:plusone>




Twitterなどのツィートボタンなどは、
ページタイトルと短縮url をscriptで書き替えてくれますので便利です。


いかがですか?

参考になったと思う方は、以下の「いいね!」ボタン、
「ツィート」ボタンを是非クリックしてみてください。



このエントリーをはてなブックマークに追加



Check